ホーム>学科紹介

介護福祉士の資格を得るために学ぶコース(2年間)介護福祉学科

専門職として、介護実践の理論的根拠を身につけ、
多様で質の高い介護サービスを提供できる
介護福祉実践者の育成を目指します。

本学科は福祉の増進を図るため、
介護の専門的能力を有し、
介護職のリーダーとして社会に貢献することの
できる介護福祉士を育てます。

授業・教科の内容

修得単位数は、66単位(2,048時間)、そのうち実習は施設・在宅を合わせて12単位(472時間)です。
2年間の課程に講義・学内演習と実習をバランスよく配置し、学びが深まっていくように構成しています。

授業科目

●人間と社会
人間の尊厳と自立 人間関係とコミュニケーション 社会の理解 倫理学(福祉と倫理)
介護予防I〜IV
●介護
介護の基本I〜IV コミュニケーション技術 手話 点字 生活支援技術I〜V 介護過程I・II・III
介護総合演習I・II 介護実習I・II
●こころとからだのしくみ
発達と老化の理解 認知症の理解I・II 障害の理解 こころとからだのしくみI・II
医学一般
●医療的ケア
喀痰吸引の基礎的知識・実施手順 経管栄養の基礎的知識・実施手順

 

人材養成の方針

総合衛生学院の介護福祉学科では、以下の人材養成の方針をもとに、高い倫理性を育む教育を行います。

介護現場での即戦力となる人材の養成
・介護福祉の専門職として必要な知識、技能を身につける
・多様な実習を通じた実践力を身につける
介護職のリーダーとなる人材の養成
・多職種と連携しながら、様々なニーズを持つ利用者への対応に必要な知識や技能を身につける
・現場の中核を担うケアの提供者として必要とされる社会情勢や各種制度等についての知識を身につける
共生社会づくりに向けた地域を支える介護人材の養成
・介護ニーズの複雑化・多様化に対応できる技術を身につける
・介護予防・生活支援サービス等の活用、地域住民との連携等を通じた「地域づくり」の推進に貢献できる人材を育てる

 

年間授業スケジュール

スケジュール

 

主な実習施設(介護実習は、介護福祉士が活躍する広い分野で実施し、実践力を養います。)

特別養護老人ホーム 介護老人保健施設 通所介護 訪問介護 認知症対応型共同生活介護 小規模多機能型居宅介護
障害者支援施設 病院など

 

授業風景

授業風景

 

在校生・卒業生の声

在校生写真

介護福祉学科
2年生

川上 真琴

在校生写真

私は高校2年生の春、生徒に真剣に向き合う福祉科の先生に出会い、強い憧れを抱きました。私は、将来、その先生のような介護教員になりたいと思います。そのためには、介護の知識や技術だけでなく、人の気持ちに寄り添うことのできる介護福祉士になりたいと思い、本校に入学しました。

本校には3つの強みがあります。1つ目は、様々な国の留学生がいることです。異文化に触れることで新しい発見に繋がります。2つ目は、色々な種類の施設実習があることです。特別養護老人ホームやグループホーム、病院等の実習があり、自分に合う施設を見つけることができます。また、実習で出会う利用者との思い出は、心の糧になります。3つ目は、学習環境が整っていることです。授業では、意見交換を通して、様々な視点の考えを聞くことができます。

私達は、利用者にとって最適なケアを提供できる介護福祉士をめざして、笑顔あふれる教室の中で夢に向かって学んでいます。

在校生写真

介護福祉学科
2年生

シュレスタ
ガンガ

在校生写真

私は、介護職の重要性を深く学びたいと思い、本校に入学しました。

授業では、介護の基礎知識や技術を学び、実習を通じて具体的な支援方法や利用者との接し方を実践的に学んでいます。入学当初は、初めてのことばかりで戸惑うこともありましたが、先生方の丁寧な指導や仲間のサポートのおかげで、座学も実習も少しずつではありますが、学ぶことに自信を持てるようになりました。

実習では、ただ単に介護作業をするのではなく、利用者の気持ちに寄り添うことのできる思いやりや円滑なコミュニケーションが大切であり、必要不可欠であるということを学びました。また、留学生として日本人のクラスメートや他の留学生と共に学ぶことで、様々な価値観や文化を知ることができました。そのことは、利用者の多様なニーズに応えるための貴重な学びになっていると思います。

今後も利用者に安心と信頼を提供することのできる介護福祉士をめざして頑張ります。

卒業生写真

介護福祉学科
令和5年度卒

米本 香乃

私は将来、人と関わる仕事に就きたいと思っていました。幼い頃から近所の方々に良くしていただき、祖母の介護を少し手伝った経験がありました。そして、介護を視野に入れ、この学校に入学しました。

介護福祉学科の特徴は、年齢や国籍関係なく、学べる所だと思います。幅広い年齢層の人達がいるからこそ、介護以外のことも学ぶことができます。また、先生方と距離が近いため、分からないことがあれば直ぐに聞くことができ、授業や実習の悩みを解決することができます。

就職後、この学校を選んで良かったと思えた一番の事は実習の多さです。

2年間で様々な事業所や病院で介護の学習や実践をすることができました。学校だけでは学ぶことのできない生活支援の技術を身に付け、現在はよりレベルアップした形で現場で働くことができます。

学校で学んだことを更に活かし、日々知識や技術を身に付けていきたいと思います。

主な就職先(令和2年〜6年) 就職率は100%

兵庫県社会福祉事業団、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、病院 等

ページトップに戻る