准看護師免許をお持ちの方が看護師の資格を得るために学ぶコース(3年間)看護学科 2年課程定時制
医療専門職として科学的思考と自己研鑽能力、
そして豊かな人間性を持った協調性に富む
看護実践者の育成をめざします。
学校での授業と臨床現場での実習体験をつなぎながら
学習を進め、思考力と実践能力を養う教育を行います。
1、2年次は週3日、3年次は実習を中心に週5日授業があり、
3年間で履修するコースです。
卒業生は、県内を中心に、県立病院や国公立病院、民間総合
病院等で第一線の看護師として活躍しています。
授業・教科の内容
令和5年度より新カリキュラムとなっています。修得単位は72単位(2,210時間)、そのうち臨地実習は17単位(720時間)です。授業は、准看護師課程で学んだ内容や准看護師としての体験を基にしながら、2年課程の教育内容を主体的に学んでいくことができるように構成しています。
授業科目
●基礎分野
論理学、情報科学、物理学、哲学、社会学、教育学、人間関係論
●専門基礎分野
解剖生理学、栄養と代謝、微生物と病因、病因と病変、疾病論I、疾病論II、
疾病論III、疾病論IV、薬理学、公衆衛生学、社会福祉、関係法規、行動科学
●専門分野
基礎看護学
看護学概論、看護技術論、臨床看護総論、学習支援、看護過程、
フィジカルアセスメント、コミュニケーション技術、看護倫理
地域・在宅看護論
人々の暮らしと地域、地域で暮らす人々とその家族、地域・在宅看護概論、地域・在宅看護論、
地域・在宅援助論演習
成人看護学
成人看護学概論、成人援助論、成人援助論演習
老年看護学
老年看護学概論、老年援助論、老年援助論演習
小児看護学
小児看護学概論、小児援助論、小児援助論演習
母性看護学
母性看護学概論、母性援助論、母性援助論演習
精神看護学
精神看護学概論、精神援助論、精神援助論演習
看護の統合と実践
医療安全、災害看護、看護研究、看護管理、統合演習
臨地実習(基礎Ⅰ、基礎Ⅱ、地域・在宅、成人老年Ⅰ、成人老年Ⅱ、小児、母性、精神 各看護学、統合実習)
年間授業スケジュール
主な実習施設
県立尼崎総合医療センター 県立がんセンター 県立加古川医療センター 県立西宮病院 県立こども病院 県立ひょうごこころの医療センター 県立はりま姫路総合医療センター 県立リハビリテーション中央病院 加古川中央市民病院 関西青少年サナトリューム 神戸・明石市内訪問看護ステーション 通所リハ 地域包括支援センター 助産所 保育所
授業風景