ホーム>学科紹介

准看護師免許をお持ちの方が看護師の資格を得るために学ぶコース(3年間)看護学科 2年課程定時制

医療専門職として科学的思考と自己研鑽能力、
そして豊かな人間性を持った協調性に富む
看護実践者の育成をめざします。
学校での授業と臨床現場での実習体験をつなぎながら
学習を進め、思考力と実践能力を養う教育を行います。
1、2年次は週3日、3年次は実習を中心に週5日授業があり、
3年間で履修するコースです。
卒業生は、県内を中心に、県立病院や国公立病院、民間総合
病院等で第一線の看護師として活躍しています。

授業・教科の内容

令和5年度より新カリキュラムとなっています。修得単位は72単位(2,210時間)、そのうち臨地実習は17単位(720時間)です。授業は、准看護師課程で学んだ内容や准看護師としての体験を基にしながら、2年課程の教育内容を主体的に学んでいくことができるように構成しています。

授業科目

●基礎分野
論理学、情報科学、物理学、哲学、社会学、教育学、人間関係論
●専門基礎分野
解剖生理学、栄養と代謝、微生物と病因、病因と病変、疾病論I、疾病論II、
疾病論III、疾病論IV、薬理学、公衆衛生学、社会福祉、関係法規、行動科学
●専門分野
基礎看護学
 看護学概論、看護技術論、臨床看護総論、学習支援、看護過程、
 フィジカルアセスメント、コミュニケーション技術、看護倫理
地域・在宅看護論
 人々の暮らしと地域、地域で暮らす人々とその家族、地域・在宅看護概論、地域・在宅看護論、
 地域・在宅援助論演習
成人看護学
 成人看護学概論、成人援助論、成人援助論演習
老年看護学
 老年看護学概論、老年援助論、老年援助論演習
小児看護学
 小児看護学概論、小児援助論、小児援助論演習
母性看護学
 母性看護学概論、母性援助論、母性援助論演習
精神看護学
 精神看護学概論、精神援助論、精神援助論演習
看護の統合と実践
 医療安全、災害看護、看護研究、看護管理、統合演習
臨地実習(基礎Ⅰ、基礎Ⅱ、地域・在宅、成人老年Ⅰ、成人老年Ⅱ、小児、母性、精神 各看護学、統合実習)

 

年間授業スケジュール

スケジュール
主な実習施設
県立尼崎総合医療センター 県立がんセンター 県立加古川医療センター 県立西宮病院 県立こども病院  県立ひょうごこころの医療センター 県立はりま姫路総合医療センター 県立リハビリテーション中央病院 加古川中央市民病院 関西青少年サナトリューム 神戸・明石市内訪問看護ステーション 通所リハ 地域包括支援センター 助産所 保育所

 

授業風景

授業風景

 

在校生・卒業生の声

在校生写真

看護学科定時制
2年生

岸野 遥香

卒業生写真

総合衛生学院は、今年度より新校舎へと移転し、より充実した設備と快適な学習環境が整いました。駅からも近く、通学にも非常に便利です。

学業と育児の両立は決して簡単ではありませんが、悩んだときや心が折れそうになった時には、親身になって相談に乗ってくださる優しい先生方がいらっしゃいます。また、同じような境遇の学生や「一緒に頑張ろう」と励まし合える仲間の存在は、私の大きな支えとなっています。

「看護師になる」という目標を持ち、クラスメイトと切磋琢磨しながら努力を重ねる日々はとても充実しており、学ぶことの楽しさを実感しています。

卒業生写真

看護学科定時制
51回生
令和6年度卒

山田 有紀

総合衛生学院は県立であるため授業料が安く、准看護師として働きながら学校生活を送ることができるため、家庭と仕事も両立することができました。学生は様々な世代が集まっているため、それぞれの考え方や価値観に刺激を受け、支え合いながら看護師となるための知識や技術などを学んできました。

卒業後は本学院で学んできたことを活かしながら、実際の現場で日々経験を積み重ねています。入学するにあたり不安はたくさんありましたが、看護師を目指して良かったと思っています。

主な就職先(令和2年度〜令和6年度)

県立尼崎総合医療センター、県立西宮病院、県立加古川医療センター、県立こども病院、県立がんセンター、県立リハビリテーション中央病院、神戸市民病院機構中央市民病院・神戸医療センター、神戸大学附属病院、明石医療センター、加古川中央市民病院、公立学校共済組合近畿中央病院、関西青少年サナトリューム、大阪医療センター、倉敷中央病院、北野病院 等

ページトップに戻る